
Interviews
インタビュー Iターン
Iターン後に社会復帰!
手厚い子育て支援や
職場の理解が心強いです
品質保証課
2021年入社
生物圏環境科学科 卒業


入社動機
地域の高評価がきっかけ
ワークライフバランスを重視
独身時代は研究職として忙しい日々を送っていたものの、結婚後、夫の地元であるこの街に越してきてからは少しパートで働く程度でした。ところが子どもと自宅にこもっている生活に限界を感じ、2人目が1歳になるタイミングで就職活動を始めました。
ニプロファーマ飛騨工場を選んだのは、「休日が多く、子育て世代の人が働きやすい」との評判を地域の人から聞いたことがきっかけです。職場が小学校・保育園から近いため送迎の負荷が小さく、ワークライフバランスを考えて「この会社だ!」と思いました。そして入社してわかったのは「地域の評判通りだった」ことです。

現在の担当業務
医薬品の安全を守り抜く
品質保証の最後の砦です
品質保証業務のうち、主に製造記録の照査を担当しています。医薬品を製造する際は、製造課の作業者がさまざまなデータを記録して書類を作成しており、この書類を品質保証課の私が出荷前に確認していきます。品質保証の最後の砦となる重要な業務なので、緊張感を持って仕事にあたっています。品質を守るために製造課に対して注意や指導をする立場にあるので、理不尽な言い方や指示にならないよう、話し方に気を配っています。製造課の意見をくみ取り、お互いに折り合いをつけられる着地点を探すことも大切にしています。
そのほかにスポット業務として、行政への薬事申請、当社で取り扱っている資材メーカー各社への監査も行っています。
1日のスケジュール
9:00
出社
夫と小学生の長女を送り出した後、少し家事をしてから次女を保育園へ預け出社します。
9:30
QA業務
製造記録照査を行います。製造課から提出された製造記録に抜け漏れ、記入間違いがないか等の照査です。そのほか会議や打ち合わせがあれば参加します。
12:30
昼食
自作のお弁当を食べながら、同僚と子育てのことなど、おしゃべりに花が咲きます。子どの夜泣きなどで寝不足の日は、休憩室の畳の上でお昼寝。
13:30
QA業務
製造記録照査、打ち合わせなど、午前と同じ業務を行います。
16:00
業務終了
デスクまわりを片付けて退社。
子どもを保育園に迎えに行き、帰宅後は一緒におやつを食べた後、ゆっくりと夕食の準備を始めます。

成長とやりがい
新しい仕事にも挑戦し
能力アップを実感中です
様々な事象があり対応もケースバイケースのことが多いため、入社当初は上司に報告して指示を仰ぐことがほとんどでした。ところが最近は自分で対応できるケースが増え、手応えや成長を感じています。
少人数の部署であり、多能工化を目指して定期的に業務の入れ替えがあるので、いろいろな仕事を経験できます。初めての業務はトレーナーの丁寧な指導があり、手順書も充実しているので、不安を感じることなく挑戦できるのがいいなと思っています。
仕事の励みは、デスクに飾っている娘からの手紙です。数年前、会社の企画でオープンファクトリーが開かれ、家族に工場見学に来てもらいました。見学後に娘からもらったのが「がんばってね」と書かれた手紙。うれしくて、今も私の元気の素になっています。

働く環境や職場の雰囲気
時短勤務の提案に感謝!
気持ちに余裕が生まれます
フルタイム勤務予定で入社しましたが、試用期間終了後に当時の工場長から「時短勤務にしてはどうですか」と提案をいただきました。その優しさが心にしみました。現在は保育園の送迎があるので、9時出社、16時退社の6時間勤務です。退社後は保育園にお迎えに行き、子どもと自宅で一緒におやつを食べるのが幸せな時間です。出社・退社時間は30分刻みで選ぶことができ、毎年度末に希望を聞いてもらえます。子どもが小学校入学後は、登校時間に合わせて出社時間を少し早めようかと考えています。
職場も子どもの体調不良などの急な休みに理解があり、上司からは「家庭第一だからね」と言われています。5人の同僚のうち3人がお母さんなので、心強い限りです。