Uターン転職で入社
安心の教育制度のもと
スキルアップ中です!

製造課

2021年入社

電子機械科 卒業

入社動機

充実の福利厚生にひかれて入社
Uターンは正解でした

県外で7年間働いた後、2021年にUターンしてきました。新たな職場としてニプロファーマ飛騨工場を選んだのは、医薬品製造という社会貢献度の高い企業であること、そして有給休暇の付与日数の充実など、福利厚生面でも安心できると考えたからです。
とはいえ前職とはまったく違う業種なので、入社前は「未経験の自分でも大丈夫かな」と緊張や不安がありました。ところが、すべて杞憂に終わりました。1から学べる体系的な教育制度が整っていて、わからないことは丁寧に教えてもらえる環境なので、自信を持って勤務をスタートできました。安定した仕事と、生まれ育った街で友人や家族と過ごす落ち着いた生活。Uターンして本当によかったです。

現在の担当業務

医薬品製造の使命感を胸に
生産ラインの機械操作を担当

医薬品を包装する機械のオペレーター業務を担っています。工場ではさまざまな包装形態の製品を製造していますが、現在私が主に担当しているのが、錠剤やカプセルをプラスチックとアルミで挟むPTP包装の機械です。また、瓶や粉末を包装する生産ラインに入ることもあり、スキルを拡げているところです。
包装工程によって生産ラインは異なり、ライン毎に機械操作が違いますが、それぞれ的確に対応して、良い医薬品を製造することに注力しています。とくに大切にしているのは慎重な作業をすることです。例えば、錠剤を機械に供給するときに異物混入が絶対にないよう細心の注意を払う。また、作業の都度行う温度や湿度の記録も丁寧に確認するなど、医薬品の製造を担う責任と使命感を常に意識しています。

1日のスケジュール

8:00

生産前準備

機械の清掃・消毒、機能確認、センサーの検知確認、錠剤供給の準備など、生産を始める準備をします。基本的に2人1組のペアで行います。

9:00

生産開始

例えばPTP包装ラインならば、ロール1周分だけを動かし、シートが順調に打ち抜かれているかを検査・確認します。そのうえで生産を開始します。

12:00

昼食

家族が作ってくれたお弁当を食べます。地元に戻ってきたからこそ。
ありがたいです。

13:00

生産再開

機械の不調があれば、まず自分で対応。
それでも難しいときは、生産ラインを止めて上司に報告し、情報共有。情報共有がスピード対応や予防保全のためにも重要です。

17:00

作業終了

機能確認や清掃を行い一日の業務が終了します。
生産状況によっては時間がかかることもありますが、残業はほとんどありません。

成長とやりがい

段階を踏んでスキルアップ!
達成感を得る機会も増加中

入社後数ヶ月間は、各包装工程のさまざまな作業を経験することで医薬品の製造プロセスを学び、その後、機械のオペレーター業務をスタートしました。最初はトレーナーについてもらい、作業項目を一緒に確認しながら、ひとつずつできる作業をクリアしていきます。人によって教育期間が違うのは自然なこと、と受けとめてもらえる社風なので安心です。段階を踏んで技術を身につける教育のおかげで、トラブル対応ができたり、新しいラインのスキルを習得するなど、達成感や成長を実感できる機会が増え、それがやりがいになっています。
今の目標は、他の生産ラインも担当してスキルの幅を拡げていくことです。機械に詳しい生産技術担当者とコミュニケーションを図るなど、積極的に動いていきたいです。

働く環境や職場の雰囲気

空調完備の恵まれた環境
チームワークのよい職場です

異業種からの転職で、職場の雰囲気もわからず最初はドキドキしましたが、温かな周囲のサポートと、先輩が些細なことも相談に乗ってくれるトレーナー制度のおかげで、すぐに職場に慣れました。数百人が働くような巨大工場ではなく、チームワークのとりやすい規模なので、それが職場の雰囲気の良さにもつながっていると思います。また、空調完備の作業がしやすい環境で働ける点も気に入っています。
有休休暇は計画的に取って、自分の時間を大切にしています。モータースポーツの動画鑑賞が好きで、バイクに興味が出てきました。将来バイクの免許を取りたいと思っています。仕事にも慣れてきたので、プライベートをどんどん充実させていきたいです。

未来の後輩のみなさんへ

未経験でも大丈夫!
成長を実感できる環境です

Uターンを考えている人へ、お伝えしたいです。未経験でも、ニプロファーマ飛騨工場なら、教育制度が整っているのはもちろんのこと、わからないことは丁寧に教えてくれる職場環境なので安心して働けます。慎重派の私でもすぐになじむことができた社風の良さもあるので、ぜひ一緒に働きましょう!