
Interviews
座談会 高卒採用
Cross Talk
高卒入社 若手社員座談会
新入社員研修って? 職場の雰囲気は?
どんなときにやりがいを感じる?などなど
高卒入社の若手社員3人が
就活生にとって気になる話題を語り合います。
製造課
2022年入社

どんなことも相談できる
メンターさんの存在が最強!


私は高校時代にアルバイトの経験がなかったので「教育制度が整っている会社で働きたい」と考えて、求人票で見つけたのがニプロファーマ飛騨工場でした。唯一メンター制度の記載がある企業だったので「ここで働きたい」と思ったの。

すごくわかる!地元愛が強い私は、県外には絶対に出たくなくて、地元の製造業で教育制度もしっかりした企業を探したら、ニプロファーマ飛騨工場だった。

私の場合は、花粉症で何度も薬に助けられていたので、「どうしたらこんな風に取り出しやすい形を作れるんだろう」と薬に興味を持ったのがきっかけ。それってPTP包装なんだけど、今は自分がその生産ラインを担当しているから、私たち成長したよね。

うん、すごく成長した!入社3年目で、いろいろな医薬品製造の仕事を担当できているもんね。やっぱり教育制度のおかげだと思う。とくにメンター制度は半年間、先輩のメンターが新入社員のメンティをサポートしてくれるから心強いよね。


私は最初、職場の人全員の名前が覚えられなくて、メンターさんに「あの方のお名前なんでしたっけ?」みたいなことも聞くことができて、すごく安心できた。

そう!「こんな風にしたらどうかな?」ってヒントをくれるのもありがたいよね。「それは○○さんが詳しいから、聞いてみるといいよ」って教えてもらって、おかげでいろんな人と話をするチャンスが増えたし。

半年間のメンター期間が終わっても、「今日はどうだった?」って声をかけてくれて、応援してくれるのが本当にうれしかった。いい制度だよね。


自分が教えてもらって助かったことや、楽しかったことを伝えるようにしてる。自分が答えられないときは先輩に聞いて伝えてるけれど、申し訳ないから、きちんと知識を身につけないと、と思うようになった。

さすが!私は新入社員研修で、話し方など社会人のマナーをきちんと教えていただいたことが、すごく役に立ってる。おかげで職場でのコミュニケーションに不安がなくなった。先輩はきさくに話をしてくれるけれど、だからこそ言葉遣いには気をつけたいものね。

新入社員研修はグループ工場で1か月間ホテル生活を経験して、大変だったけれど楽しかったよね。研修で私たち仲良くなったもん。夜は集まっておしゃべりしたり。

新入社員研修は同期と仲良くなれるいいチャンスだよね。
さまざまな生産ラインを担当
入社3年で想像以上に成長!

ニプロファーマ飛騨工場は、ニプログループの工場から送られてくる医薬品を包装して、お客様の手元に届く製品の状態にして出荷しています。いろいろな包装形態があって、製造課包装係の私たちが担当する生産ラインは、日によって違うよね。

最近私は、錠剤のバラ包装やPTP包装の箱詰め工程を担当している。安心の医薬品を届けるために緊張感をもって丁寧に手作業をするので、筋肉痛になることも(笑)。

私たちが担当するのは、使用する機械の洗浄・組み立てから機械の操作、医薬品の梱包までの業務。患者さんの健康を守る医薬品で、健康を害することは絶対にあってはいけないから、少しでも異変があれば、工場内ですぐに情報共有するよう徹底しているよね。

情報共有することで、みんなで注意点を確認し合えるから。1人ひとりの丁寧な仕事とコミュニケーションが、信頼と安心の医薬品をつくる基本だよね。

少しでも製造の手順やルールを間違うと患者さんの健康を害してしまう、ということは常に学んでいるものね。私も責任感をもって仕事をやり遂げるよう心がけています。

高校時代はそんなこと、考えもしなかったよね。自分でも変わったなと思う。とくに人まかせにせず、自分から行動できるようになったのが大きな変化かも。「この仕事をまかせてもらっている」 という責任感があるからかな。

まかせてもらえる、職場の力になれているっていう実感は、やりがいだよね。自分から動くと手応えがあるし、もっとがんばろうと思える。高校時代の自分からは想像できない変化(笑)。

私の一番の変化は、コミュニケーション力かな。人見知りだったけど、入社してからいろいろな人と話ができるようになった。そうでないと仕事が成り立たないし(笑)。

すごくコミュニケーション力アップしていると思う!
みんなの健康に役立っている
実感できるのがうれしい!


「信頼と安心の医薬品を供給し続ける」ために1日の目標数量を作る必要があるから、先輩方と協力して目標数量を達成できたときはうれしいよね。そうやって製造に携わった医薬品が家族に処方されたときは「役に立っているんだ」って思って、もっとうれしくなる。

それそれ!この仕事を選んでよかったと思う。実際に家族が使っている薬もあるから「うちの工場で作っているんだよ」と話をすると驚かれる。お父さんに「いつもより、おいしい気がする」と言われた。もちろん味が変わるわけはないけど(笑)。

私も家族に同じことを言われた(笑)。それだけ応援してくれているんだよね。


実際にドラッグストアでお客様がお買い物をされている様子を見たこともあるし、「友だちが飲んでたよ」って別の友だちが教えてくれることもあって、励みになる。医薬品をつくる仕事は責任が大きいけど、だからこそのやりがいがあるよね。

やりがいが増えると、もっとがんばろうって思えるよね。最近は作業のリーダーをサポートする立場になったり、緊張する場面も増えてきたけど、がんばれる。

そう!最後まで責任もって取り組めたときはすごい達成感があるよね。そんな経験がだんだん増えてきた。
温かく見守り、ほめてくれる
だから、がんばろうと思える!


実は私、会社に来るのがイヤだなぁと思ったことがないの。

わかる!

いちばんの理由は、どんなことも相談できる人に恵まれていることかな。きさくな人が多いから話がしやすくて、ほめてくれる人も多いし。働きやすい職場過ぎる。

ほめられること多いよね。私は入社後すぐに作業場で小さな虫を見つけたんだけど「よく見つけたね」ってほめられた。そんな経験があるから、後輩の仕事もよく見て、良いところは積極的に伝えるようにしている。

私も手先が器用だねっていろいろな方に褒められて、かなりうれしい(笑)。初めて入った生産ラインで、ラインを止めずに作業をできたときも「すごいね」と言われたことがあった。人のいいところに気づいて、さらっと伝える、そういう社風かな。


私もほめられ自慢をすると、先輩から「あなたのおかげで前よりもずっと働きやすくなったよ」と言われてうれしかった。若い世代の成長を見守るっていうのも社風だよね。

社風といえば、チャレンジを応援してくれるのもいいよね。私は計画保全のメンバーなので、先輩の「ブレーカーも触ることができるようになるよ」というアドバイスで低電圧取扱特別教育を受けたの。おかげでスキルアップして、みんなの役にも立てて大満足。

フォークリフトや安全衛生に関する資格取得も会社の支援を受けて取得できるらしいよ。若手の挑戦をサポートしてくれる職場だよね。

私は会社のイベントが気に入ってる。ボーリング大会、食事会、社員旅行もあって、趣味の話で盛り上がったり、ほかの課の人と仲良くなったり。高校時代はeスポーツ好きな友だちがいなかったけど、社内にはeスポーツ好きな人がいて、話が盛り上がって楽しい。
休日数が多く残業が少ない
プライベートも充実です!

やりがいとか職場の雰囲気のよさとか、いろいろ魅力がある会社だけれど、やっぱり年間休日数が多くて、有給休暇も取得しやすのは、安心して働けるいちばんの魅力かな。

本当にそう!私は教育制度と福利厚生が整っている会社で働きたい、と思ったので、ニプロファーマ飛騨工場に入社して本当によかった。周りの人が普通に有休を取っているから、自分も取りやすいし、予定も立てやすいよね。

お正月やお盆休み、ゴールデンウイークの長期休暇があるから、遠出がしやすくてプライベートが充実するよね。今年は大阪に遊びに行こうかと思ってる。

楽しい予定があると、仕事をがんばろうと思えるものね!

ワークライフバランスがとれているってことは、すごく大事なことだと思う。私も「もうすぐeスポーツのイベントに行ける」と考えたら、仕事が楽しくなってくる。

製造課は残業もほとんどないから、仕事が終わってから友だちと食事に行ったり、ショッピングに行ったり、遊びに行くこともできるのもいいよね。

これからも仕事とプライベートも充実させていこうね!